一条天皇
[Wikipedia|▼Menu]

一条天皇
一条天皇像(真正極楽寺蔵)
第66代天皇
在位期間
986年8月1日 - 1011年7月16日
寛和2年6月23日 - 寛弘8年6月13日
即位礼986年8月30日(寛和2年7月22日
大嘗祭986年12月18日(寛和2年11月15日
元号寛和
永延
永祚
正暦
長徳
長保
寛弘
時代平安時代
先代花山天皇
次代三条天皇

誕生980年7月15日天元3年6月1日[1]
東三条第
崩御1011年7月25日寛弘8年6月22日[2]
一条院中殿[2]
大喪儀1011年8月9日(寛弘8年7月8日
陵所円融寺北陵
追号一条院
(一条天皇)
諱懐仁
別称永延帝
精進覚・妙覚(法名)
父親円融天皇
母親藤原詮子
皇后藤原定子
中宮藤原彰子
女御藤原義子
藤原元子
藤原尊子
子女脩子内親王
敦康親王
?子内親王
後一条天皇
後朱雀天皇
皇居平安宮・一条院・東三条院・枇杷殿
テンプレートを表示

一条天皇(いちじょう てんのう、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:一條天皇、980年7月15日天元3年6月1日〉- 1011年7月25日寛弘8年6月22日[2])は、日本の第66代天皇(在位:986年8月1日寛和2年6月23日〉- 1011年7月16日〈寛弘8年6月13日〉)。は懐仁(やすひと)[注釈 1]

円融天皇の第1皇子[4]。母は藤原詮子藤原兼家娘)。兄弟姉妹はおらず、従兄弟に前帝・花山天皇と次帝・三条天皇がいる。
略歴

永観2年(984年8月27日花山天皇皇位を継いだ時、皇嗣に立てられる。寛和2年(986年6月23日8月1日)、花山天皇が内裏を抜け出して出家したため、数え年7歳で即位した。これは孫の早期即位を狙った藤原兼家の陰謀といわれる(寛和の変)。皇太子には従兄にあたる居貞親王(三条天皇)を立て、摂政に兼家が就任した(後に関白)。

7月22日、大極殿において即位の義が行われた。この時に大極殿北廂東幔内に摂政が伺候することが確立したとされ、それは天皇と摂関との新たな関係を示すものであった[5]。『大鏡』によると、一条天皇の即位式の日に大極殿の高御座に髪の毛が付いた生首が転がっていた「髪つきたるものの、頭の、血うちつきたる」が置かれていたという説話が見える[6]。実際にこのようなことがあったとは思えないが、一条の即位を快く思わない勢力があったことを窺わせる逸話である[6]

永祚2年(990年)正月、太政大臣となった兼家の加冠により元服が行われるが、程なく兼家は病死する。兼家の死後は長男の道隆が引き続き外戚として関白を務め、一条天皇の皇后に娘の定子を入れ、中宮を号させるが、長徳元年(995年)に病没。代わりに弟の道兼が関白に就任するがわずか7日後に没し、道隆の子伊周との争いに勝利した道隆・道兼の弟道長が、姉で天皇の生母・詮子の推挙を受け、内覧となって実権を掌握した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef